
中古住宅の買い方に“落とし穴”がある!?知らないと後悔する5つのポイント
2025年08月03日 08:50
❶ 表面のキレイさにだまされない!
内装がきれいにリフォームされていても、実は「築30年以上」「基礎にひび割れ」「配管が老朽化」なんてことも…。
🔍チェックポイント:
建物の構造(木造?鉄骨?)と築年数
基礎部分・床下の状態
シロアリや雨漏りの跡
見た目だけで判断せず、必ず建物診断(インスペクション)を依頼しましょう。
❷ リフォーム済=安心、は間違い
「リフォーム済み物件」だから安心!と思いきや、どこまで手を入れているかは物件によってバラバラ。
・見た目だけの化粧直し
・水回りは未改修
・断熱や耐震は手つかず
というケースも。
🔍チェックポイント:
リフォームの内容と時期
設備交換の有無(キッチン、風呂、配管など)
耐震補強や断熱材の追加工事の有無
❸ 土地や周辺環境に問題があるケース
価格が安いと思ったら、接道義務を満たしていない土地だったり、隣地とのトラブル歴があったりすることも。
また、周辺にスーパーや学校がない、交通が不便、日当たりが悪い…など、住み始めてから気づくリスクも。
🔍チェックポイント:
土地の権利・接道状況
再建築の可否
周辺の住環境・インフラ状況
❹ 融資・補助金が使えないこともある
中古住宅は状態によっては住宅ローンが通りにくい、あるいはリフォーム補助金が使えないケースも。
とくに築年数が古い物件や、耐震基準を満たさない家は要注意です。
🔍チェックポイント:
住宅ローンの事前審査
住宅ローン減税の対象可否
補助金・助成金制度の対象条件
❺ リノベ費用を甘く見てはいけない
「この家なら500万円で理想のリノベができるはず」
と想定していたら、1000万円以上かかることも。
なぜなら、解体してみて「構造が腐っていた」「配管が全交換だった」という事例は珍しくないからです。
🔍チェックポイント:
リノベ費用の相場
解体して初めて分かる“見えない劣化”
工事中に発覚する追加工事リスク
【まとめ】「安く買う」より「賢く買う」
中古住宅は確かに魅力的。
でも、落とし穴を知らずに買ってしまうと、**結局新築より高くついた…**なんてことも。
大切なのは、「価格」だけで選ばず、
✔️状態を見極める
✔️建物診断を受ける
✔️専門家の意見を聞く
✔️信頼できるパートナーに相談する
これらのプロセスを丁寧に踏むことです。
🏠 ご相談はお早めに
中古住宅+リノベーションは、正しく選べば理想の暮らしを手に入れられる最高の選択肢です。
でも、選び方を間違えると後悔につながります。
「中古住宅を買って失敗したくない」
「何から始めていいか分からない」
そんな方は、お気軽にご相談ください。
#中古住宅の落とし穴 #リノベ前提中古購入 #中古住宅の注意点 #建物診断必須 #後悔しない家選び #リノベーション計画 #中古住宅購入のコツ #賢いマイホーム選び #中古リノベ失敗談 #住宅ローン注意点