社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

リフォームも減税対象に

リフォームも減税対象に

2025年08月11日 09:03

リフォームでも減税する方法がある!知らないと損する新常識

──知らないと損する“リフォーム減税の新常識”

「リフォームは現金払いだけで終わり」と思っていませんか?
実は、条件を満たせばリフォームでも住宅ローン減税や各種減税制度が使えるのです。
もし制度を知らずに工事をしてしまえば、本来戻ってくるはずのお金を逃してしまうかもしれません。


なぜリフォームでも減税が受けられるのか

国や自治体は、省エネ・耐震・バリアフリーなど住宅性能を向上させる工事を推進しています。
そのため、一定の条件を満たすリフォームには税制優遇が設けられています。


主なリフォーム減税制度

1. 住宅ローン減税(リフォーム版)

  • 対象:工事費100万円以上(耐震は50万円以上)、工事後の床面積が50㎡以上

  • 効果:最長10年間、ローン残高の0.7%を所得税から控除

2. 固定資産税の減額制度

  • 対象:耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修など

  • 効果:翌年度の固定資産税を1/2〜1/3軽減(自治体によって異なる)

3. 投資型減税(ローンを使わない場合)

  • 対象:現金で工事を行う場合でもOK

  • 効果:工事費の一部(上限あり)をその年の所得税から控除

4. 補助金との併用

  • こどもエコすまい支援事業や先進的窓リノベ事業など、国や自治体の補助金と併用できる場合あり


減税を使うメリット

  • 実質的なリフォーム費用を大幅に抑えられる

  • 補助金と併用すればさらに負担減

  • 耐震・省エネ改修は光熱費や安心度も向上し、長期的な生活コスト削減にもつながる


減税を受けやすいケース

  • 築20年以上の戸建て住宅

  • 断熱改修、耐震改修、バリアフリー化など性能向上リフォーム

  • ローンを組んで大規模な改修を行う場合


まとめ

同じリフォームをするなら、減税制度と補助金の両方を活用するのが賢い方法です。
制度によっては数十万円〜100万円以上の差が出ることもあります。


まずは「うちの工事は減税対象になるのか?」を確認することから始めましょう。
制度は申請期限や条件がありますので、早めの相談が大切です。


#リフォーム減税 #住宅ローン減税 #固定資産税減額 #投資型減税 #省エネ改修 #耐震改修 #バリアフリーリフォーム #補助金活用 #賢いリフォーム #家計に優しいリフォーム #岐阜県のリフォーム #可児市 #多治見市 #土岐市 #美濃加茂市 #瑞浪市 #恵那市 #中津川市 #犬山市