
リフォームか建て替えかの判断基準とは
2025年09月30日 16:08
リフォームか?建て替えか?迷ったときの判断基準
家は年月とともに劣化します。
「そろそろ直さなきゃ…」と思ったときに出てくるのが、リフォームで対応するのか、それとも建て替えるのか という悩み。
ここでは、その判断基準をわかりやすくまとめました。
① 築年数を確認する
一般的に木造住宅の耐用年数は30~40年程度と言われます。
築20年前後 → リフォームで十分対応可能
築30年以上 → 建て替えも視野に入れる
耐震基準が改正された1981年以前の建物は、特に建て替えを検討する方が安心です。
② 劣化状況をチェックする
屋根・外壁の劣化が部分的で済むならリフォーム
基礎や構造部分に大きな劣化やシロアリ被害があるなら建て替え
「表面的な修繕」で済むかどうかが大きな分かれ道になります。
③ 間取りや生活スタイルに合っているか
「子どもが巣立って部屋が余っている」
「バリアフリーにしたい」
「収納をもっと増やしたい」
こうした 暮らし方の変化に合わない間取り は、全面リフォームでは限界があり、建て替えが有利になることもあります。
④ コストで比較する
リフォーム → 数百万円から対応可能(外壁塗装や水回り交換など)
建て替え → 数千万円かかるが、新築同様の快適さと保証が得られる
「リフォームを繰り返した結果、建て替えより高くついた」
というケースもあるため、長期的なコストで考えるのがポイントです。
⑤ 補助金や保険の活用
耐震改修や断熱改修は補助金が使える場合もあります。
また、火災保険で修繕費を賄えるケースも。
こうした制度を賢く活用できるかどうかで、選択肢が変わることもあります。
まとめ
築年数・構造の劣化具合 → 建て替え判断の目安
暮らし方・間取りの合わなさ → 建て替え有利
コストと補助金活用 → リフォームか建て替えかの分岐点
🏡 大切なのは「今の暮らし」と「これからの暮らし」の両方を見据えること。
迷ったら専門家に相談し、最適な選択肢を一緒に考えていきましょう。
📞 ご相談は → 0120-9674-26
#リフォームか建て替えか #家づくりの判断基準 #無理のない家づくり #クロネコハウス #いえとち本舗岐阜東濃店