社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

生活動線を図で描いてみる 玄関→キッチン→洗面など、毎日の動きを線で可視化。 無駄な移動が減れば、家事ストレスも軽減。

2025年07月07日 18:12

動線を図に描くだけで家事が楽になる!生活動線の可視化で間取りを最適化しよう


【はじめに】「なんとなく不便」は動線のミスかも?

毎日繰り返す家事や移動。生活動線がスムーズかどうかで、快適さや疲れ方が大きく変わります。
図で描くことで、間取りの無駄や改善点が“見える化”されます。


【生活動線とは?】

家の中で人がどのように動くか、日常の流れ(動き)を線で表したもの
特に重要な3つの動線は:

  1. 家事動線(料理・洗濯・掃除)

  2. 帰宅動線(玄関から荷物を運ぶ・手洗い)

  3. 朝の支度動線(着替え・洗面・朝食)


【例:朝の家事動線を図にしてみる】

コピーする編集する

玄関 → 靴を脱ぐ  ↓ パントリー or キッチン(買い物袋をそのまま収納)  ↓ 冷蔵庫・調理 → ダイニング  ↓ 子どもが食べる → 着替え → 洗面 → トイレ

※上記を一筆書きでできるように設計すると家事が効率化!


【動線を短くするポイント】

  • キッチン・洗面所・洗濯室をまとめる
    → 洗濯→干す→たたむ→しまう が1ヶ所で完結

  • 玄関~パントリー~キッチンを一直線に
    → 買い物後の荷物運びが楽に

  • 階段とリビングを近くに配置
    → 子どもが帰宅時にリビングを通る「見守り動線」


【生活動線チェックリスト】

  • 無駄な往復がないか?

  • 1日の行動を実際に再現できるか?

  • 「家族全員」の動きをイメージしているか?


【まとめ】間取りを描く前に「線を描く」

図で生活動線を可視化すれば、建てたあとに気づく後悔を大幅に減らせます。
まずは「自分たちの1日」を線で描いてみることから始めてみましょう。