
土地が担保にならないパート2対策は?
2025年08月26日 16:10
【現実問題】土地が担保にならなくて困っている地主さんが増えている理由
昔は「土地さえあれば安泰」だった
かつての日本では「土地=資産」という考えが当たり前でした。
地主さんは土地を持っているだけで銀行融資が受けられ、家を建てる時も事業を広げる時も、土地が頼もしい“担保”となっていました。
しかし今、その常識は大きく崩れつつあります。
土地が担保にならない現実とは?
① 地価が下がり続けるエリアの増加
都市部や駅近はまだ価値がありますが、地方や郊外では「買い手がつかない土地」が増えています。
銀行も「売れない土地=担保価値なし」と判断し、融資に応じないケースが出てきました。
② 銀行の融資姿勢が厳しくなった
人口減少・空き家問題が広がる中、金融機関は不動産の換金性を重視するようになっています。
「担保があっても回収できなければ意味がない」という考えで、昔のように簡単にはお金を貸してくれません。
③ 固定資産税や管理負担だけが残る
担保にならない土地でも、所有していれば固定資産税は毎年発生します。
草刈りや管理費用もかかり、地主さんにとっては 「負の遺産=負動産」 となってしまうことも。
リスクを回避するために「売却」という選択肢も
「土地は持っているだけで安心」という時代ではなくなりました。
売却によって資産を現金化すれば、
固定資産税や管理の負担から解放される
相続で子どもに迷惑をかける心配が減る
老後資金や新たな投資に回せる
といったメリットもあります。
「手放す=損」ではなく、「未来へのリスク回避」 と考えることが、地主さんにとって重要な発想転換です。
まとめ
地主さんにとって「土地は財産」という意識は根強いものです。
しかし現実は、土地が担保にならず融資が受けられずに困っているケースが増えています。
持ち続けるだけが選択肢ではありません。
売却や活用という判断で、リスクを回避し、資産を守ることも今の時代には欠かせない考え方です。
ハッシュタグ
#土地問題 #担保価値 #地主の悩み #不動産活用 #負動産 #土地売却 #相続対策 #岐阜不動産 #アルファテックグループ