社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

今の時代、土地が担保にならい寂しい現実

今の時代、土地が担保にならい寂しい現実

2025年08月26日 16:07

【今の時代】土地が担保にならない寂しい現実とは?

かつては「土地=資産」の時代

高度経済成長期からバブル期にかけては、土地価格は右肩上がりで「土地は持っているだけで資産」「銀行融資の担保価値になる」と信じられていました。
実際、多くの人が土地を担保に住宅ローンや事業資金を借り、資産形成をしていた時代があったのです。


今の現実:土地が担保になりにくい理由

① 地価の二極化

都市部や人気エリアは依然として高値ですが、地方や郊外では下落傾向が続いています。
「売りたくても売れない土地」 が増え、担保価値が低下しているのです。

② 銀行の融資基準が厳格化

少子高齢化や人口減少を背景に、銀行もリスクを慎重に見極めるようになりました。
「流動性のない土地=売却しにくい土地」は、担保価値がゼロに近く評価されることもあります。

③ 固定資産税や維持管理の負担

土地を持つだけで税金や草刈り・管理の手間が発生します。
担保にならないどころか「負動産」と呼ばれるケースも少なくありません。


寂しい現実にどう向き合うか?

  • 相続の前に整理・売却を検討
    将来子どもに残しても負担になる土地は、早めに活用方法を考えることが大切です。

  • リフォームや建築で活用価値を高める
    家や収益物件を建てることで資産価値が回復する場合もあります。

  • 専門家に相談
    不動産会社や相続コンサルタントに相談することで、最適な活用方法が見つかるケースがあります。


まとめ

「土地を持っていれば安泰」という時代は終わり、
これからは “活用できる土地かどうか” が問われています。
寂しい現実ではありますが、視点を変えれば「資産を守るチャンス」にもなり得るのです。



#土地問題 #担保価値 #負動産 #相続対策 #不動産活用 #家づくり #アルファテックグループ