
「買える」と「払える」は全く違うという現実
2025年09月02日 10:34
「銀行がたくさん貸してくれる=家が買える」
この考え方は、多くの人がマイホーム購入のときに陥る大きな落とし穴です。
たしかに金融機関は年収や勤続年数、家族構成をもとに「借りられる金額」を計算してくれます。
しかし、借りられる=払えるではありません。
35年間という長い道のり
マイホームローンは一般的に35年という超長期の返済が標準です。
「毎月○万円なら払える」と思って契約しても、実際はその金額を35年間、途切れることなく支払い続けなければなりません。
例えば…
子どもの進学費用
車の買い替え
家のメンテナンス費用
予期せぬ病気や介護
生活には必ず「予定外の出費」がやってきます。
「借りられる金額いっぱい」でローンを組むと、これらの出費に対応できず、家計を圧迫するリスクが高まります。
「払える金額」で考えることが大切
マイホーム計画で大切なのは「借りられる金額」ではなく、自分たちが無理なく払える金額です。
つまり、
家賃+少し余裕があるくらい
ボーナス払いに頼らない
将来の教育費や老後資金を確保できる
このバランスの中で資金計画を立てることが重要です。
まとめ
✔ 借りられる=払えるではない
✔ 35年ローンは想像以上に長い
✔ 「払える金額」でマイホームを考える
マイホームは「買った瞬間」よりも「住み続ける毎日」が大切です。
無理のない資金計画でこそ、安心して暮らせる本当のマイホームになります。
#マイホーム計画 #住宅ローン #家づくりの落とし穴 #資金計画 #無理のない暮らし