社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

「相続した土地を活用して家を建てる方法」

「相続した土地を活用して家を建てる方法」

2025年09月07日 14:36

相続した土地、どうすればいい?

親や祖父母から相続した土地を持っているけれど、使い道がわからない…。
実はこのようなご相談はとても多いのです。空き地のまま放置しておくと、固定資産税や草刈り・管理の手間がかかるだけで、資産としての価値は下がってしまいます。

一方で、土地を有効活用して家を建てれば、自分や家族の暮らしに役立てられるだけでなく、将来的には資産としても大きな意味を持ちます。


家を建てる前に確認すべきこと

1. 土地の法的条件

  • 用途地域(住宅が建てられる地域か)

  • 建ぺい率・容積率(どのくらいの大きさの建物が建てられるか)

  • 道路との接道状況(建築基準法で道路に2m以上接している必要あり)

これらを確認せずに計画を進めると、希望通りの家が建てられない場合もあります。

2. インフラ整備の有無

水道・下水道・ガス・電気が引き込まれているかどうかも重要です。引き込み工事が必要な場合は追加費用が発生します。

3. 土地の形状と環境

土地が変形していたり高低差が大きい場合、造成費用がかさむこともあります。また周辺の環境(日当たり・交通アクセス・生活利便性)も暮らしに直結します。


相続土地を活かすメリット

  • 土地購入費が不要 → 建築費に予算を回せる

  • 資産を有効利用できる → 空き地による固定資産税の負担軽減

  • 将来の家族の安心 → 賃貸に出すなど選択肢も広がる

特に可児市・多治見市・土岐市など東濃地域は、駅近や生活便利なエリアも多く、相続した土地をうまく活用すれば資産価値を維持しやすいのも特徴です。


家を建てる流れ

  1. 土地診断
     法規制・インフラ・形状を専門家がチェックします。

  2. 資金計画の立案
     相続税や贈与税の特例、住宅ローン控除、補助金などを活用して総額をシミュレーション。

  3. プランニング
     土地の条件に合わせて平屋・2階建て・コンパクト住宅など最適なプランを提案。

  4. 建築スタート
     地盤調査から始まり、必要に応じて改良工事を行い、安心できる家づくりを進めます。


まとめ

相続した土地は、そのままにしておくよりも「活かす」ことで大きな価値を発揮します。
ただし法規制や費用などの専門知識が必要になるため、信頼できる地域工務店に相談するのが一番の近道です。

いえとち本舗岐阜東濃店・クロネコハウスでは、土地の診断から家づくり・税制相談までワンストップで対応しています。

👉 相続した土地をどう使うかお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
☎0120-8139-88 までどうぞ。