社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

土地選びプロが選ぶポイント

土地選びプロが選ぶポイント

2025年10月12日 15:25

💡 予算を抑えて土地を選ぶには?プロが見るポイントと「上下水道」の落とし穴

マイホームを計画する中で欠かせない「土地探し」。
「なるべく予算を抑えたい」と誰もが思うものの、安い土地には思わぬ落とし穴が隠れていることもあります。

ここでは、プロが土地選びで必ずチェックしているポイントと、特に重要な 上下水道の注意点 を解説します。


① 接道状況(道路との関係)

土地は必ず道路に接していなければ建築できません。
接している道路の幅や長さによっては建築制限がかかり、理想の間取りが叶わない場合もあります。


② 土地の形と高低差

正方形や長方形の整形地は建てやすいですが、その分価格も高め。
三角形や旗竿地は工夫が必要ですが、予算を抑えやすい狙い目です。
また高低差がある土地は、造成費や擁壁工事が追加でかかることもあります。


③ インフラ整備状況(上下水道・電気・ガス)

ここが最重要ポイントです。

一見「安い!」と思える土地でも、前面道路に上下水道が通っていなければ、別途工事費用が必要になります。

💸 引き込み工事の目安

  • 上水道:数十万円~100万円以上

  • 下水道:数十万円~数百万円(地域によって大きく変動)

  • 受益者負担金:自治体に納めるケースあり

つまり「安い土地を買ったつもりが、上下水工事で高くついた」というのはよくある失敗例です。


④ 周辺環境と利便性

郊外の土地は安い反面、生活が不便になるリスクも。
スーパー・病院・学校など、暮らしの利便性を総合的に確認することが大切です。


⑤ 法規制・条例

建ぺい率・容積率・斜線制限・崖条例など、見た目では分からないルールがあります。
「安い土地を買ったけど、希望の家が建てられなかった」なんてことも…。
プロは必ず役所調査を行い、確認した上で判断します。


✅ まとめ

予算を抑えて土地を選ぶコツは、価格だけで判断しないこと

  • 接道

  • 土地形状・高低差

  • 上下水道の有無(=余分な費用がかからないか)

  • 周辺環境

  • 法規制

この5つを総合的に見てこそ、賢い土地選びができます。

クロネコハウスでは、建築と不動産の両面からサポートし、「土地+建物=総額」で無理のない家づくりをご提案しています。

「安い土地」ではなく、**“ちょうどいい土地”**を一緒に探してみませんか?

#土地探しのコツ #上下水道は重要 #余分な費用に注意 #クロネコハウス #無理しない家づくり