社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

ゾーニングの基本を知る 「プライベートゾーン」「パブリックゾーン」「水回りゾーン」の3分けを理解。 無理のない配置で快適さUP。

2025年07月07日 18:10

ゾーニングで失敗しない間取り計画|家づくりの基本「3つのゾーン」とは?


【はじめに】なぜゾーニングが大切なの?

家の中を「どのように使い分けるか」を考えることで、暮らしやすさが大きく変わります。
ゾーニングとは、生活空間を役割ごとに区分けする考え方。特に「3つのゾーン」に分けて考えるのが基本です。


【ゾーニングの3つの基本ゾーン】

① パブリックゾーン(来客対応エリア)

  • 例:玄関、リビング、ダイニング

  • 家族もゲストも使う共用空間

  • 玄関からの動線をスムーズにすると、印象も良く使いやすい

  • 他のゾーンとの距離感が重要(特にプライベートゾーンと混在しない工夫)


② プライベートゾーン(家族のくつろぎエリア)

  • 例:寝室、子ども部屋、書斎など

  • 落ち着いて過ごすための空間

  • 音・光・人の動きが気にならない位置に配置することがポイント

  • 2階にまとめると、プライバシーを保ちやすい


③ 水回りゾーン(家事・衛生エリア)

  • 例:キッチン、洗面所、浴室、トイレ、洗濯室など

  • 家事効率と清潔さが求められるエリア

  • 回遊動線を意識し、洗濯・掃除が楽になる間取りが理想

  • パブリックゾーンと直結せず、程よく仕切るのが◎


【ゾーニングのポイントまとめ】

  • 動線を短く・交差を少なく

  • 音や視線の干渉を避ける配置

  • それぞれのゾーンが「役割を果たしやすい」位置にあるかを意識


【まとめ】快適な暮らしはゾーニングから始まる

ゾーニングを意識することで、暮らしのストレスを減らし、家族全員が自然に動ける空間ができます。
間取りの設計段階でしっかり考えておくことが、後悔しない家づくりの第一歩です。