社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

子供の暮らしを守るために

子供の暮らしを守るために

2025年08月01日 11:55

こんにちは、森岡です。
8月に入り、日差しも強くなってきましたね。お子さんとの外出も、熱中症にはくれぐれもご注意を。

さて今日は、「子どもとの暮らしを守るために選んだマイホーム」について、私たちの経験を少しお話ししたいと思います。


アパート暮らしに感じていた“見えない不安”

実は以前、私たちは賃貸アパートで暮らしていました。
家賃も手頃で、駅も近くて便利。でも、子どもが生まれ、成長していく中で、だんだんと“安心して暮らす”という点で不安が大きくなってきました。

  • 階下への足音が気になって、子どもが自由に動き回れない

  • 駐車場が遠く、雨の日の送迎や買い物が大変

  • 周囲の環境が夜になると少し騒がしくて、眠りが浅くなることも…

「このままで、本当に大丈夫かな?」
そんな小さな不安の積み重ねが、家を建てようと思ったきっかけでした。


子どもの成長を“安心して見守れる家”にしたい

マイホームを考え始めてから、私たちが一番大事にしたのは「子どもにとって安心できる環境かどうか」でした。

  • 靴のまま外に飛び出しても車の心配が少ない“安全な敷地”

  • 家の中でものびのびと走り回れる“音に気を使わない空間”

  • 帰宅後すぐに手洗い・うがいができる“ただいま動線”

  • 近くに小中学校や病院、公園がある“安心の地域環境”

こういったひとつひとつの条件を見直していく中で、「暮らしの安心=家そのものの機能だけじゃない」ということに気づかされました。


家を建てて感じた“心のゆとり”

実際にマイホームでの暮らしが始まると、子どもだけでなく、親である私たちの気持ちにも変化がありました。

  • 子どもが走り回っても怒らなくていい

  • 家の中が片付きやすく、心にも余裕が生まれる

  • 家族で食卓を囲む時間が自然と増える

住まいが整うと、暮らし方も変わります。
そしてその変化は、子どもの笑顔や安心感につながっていくのだと、実感しました。


「守りたいから建てた」それが私たちの家づくりの理由

家を建てる理由は人それぞれですが、私たちは「子どもとの暮らしを守るため」でした。
見た目や価格だけじゃなく、“暮らしの安心”を本気で考えた結果の選択です。

もし今、「家を建てるタイミングに悩んでいる」「アパート暮らしにモヤモヤしている」
そんな方がいれば、ぜひ一度、未来の家族の姿を思い描いてみてください。


森岡でした。
まだまだ暑い日が続きますが、家族の笑顔がずっと続く暮らしのために、今できる準備を一緒に考えていきましょう。