社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

金融機関は“信用情報”で判断する

金融機関は“信用情報”で判断する

2025年08月08日 10:35

金融機関は“信用情報”で判断する

融資の決め手とは?

住宅ローンでも事業資金でも、金融機関が最終的に判断する最大の材料は**「信用情報」**です。
金利や条件の前に、まず「貸しても大丈夫な人かどうか」を見極められます。


信用情報とは?

信用情報とは、あなたがこれまで行ってきたお金の取引の履歴です。
主に次のような情報が含まれます。

  • クレジットカードやローンの契約・利用履歴

  • 返済状況(延滞・滞納がないか)

  • 借入残高

  • 携帯電話本体の分割払いの支払い状況

  • 過去の債務整理や自己破産歴

これらは、CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センターなどの信用情報機関に登録されています。


金融機関が見るポイント

金融機関は信用情報をもとに、次のような判断を行います。

  1. 返済能力
     → 収入と既存の借入額を比較し、返済可能かをチェック。

  2. 返済姿勢
     → 過去の延滞・滞納・金融事故があると大きなマイナス。

  3. 借入件数とバランス
     → 少額でも複数社から借入があるとマイナス評価になる場合あり。

  4. 利用履歴の安定性
     → 急なカード申込や短期間での借入増加は不安材料。


信用情報を良好に保つコツ

  • クレジットやローンの支払いを絶対に遅らせない

  • 不要な借入やカード申込を繰り返さない

  • 借入はできるだけ一本化して管理

  • 携帯電話の端末代分割も延滞しない(これも記録されます)


融資の決め手は「数字」と「姿勢」

金融機関は、あなたが話す夢や計画よりも、数字で示される信用情報を重視します。
逆に言えば、この信用情報をきれいに保つことが、融資成功の近道です。

「お金を借りられる人」になるためには、日常の小さな支払い習慣がすべて記録され、評価に直結します。
今からでも遅くありません。今日から信用情報を整えておくことが、未来の資金調達を左右します。