社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

2項道路って何?

2項道路って何?

2025年09月14日 10:49

2項道路って何?家を建てる前に知っておきたい基準

土地探しや家づくりの計画をしていると、不動産会社や役所から「この土地は2項道路に接しています」と説明を受けることがあります。
聞き慣れない言葉に戸惑う方も多いですが、建築に深く関わる大切なルールです。


1. 2項道路とは?

正式には 建築基準法第42条第2項道路 のことを指します。
簡単にいうと、幅員(道の幅)が4m未満の道路で、建築基準法が施行された当時からすでに使われていて、特例的に「道路」とみなされているものです。

  • 道幅が 1.8m〜4m未満

  • 古い住宅地や狭小地に多い

  • 法律上は「道路扱い」だが、家を建てるときは制限がかかる


2. なぜ2項道路があるの?

戦後すぐの日本では、狭い道路が多く存在しました。
しかし、建築基準法では「道路は4m以上」と定められています。

そのため、すでに使われていた狭い道路をすべて否定するのではなく、「将来的にセットバックして4m道路に広げる」ことを前提に、特例的に認められたのが2項道路です。


3. 2項道路のルール

  • 建物を建てる際、**道路の中心線から2m後退(セットバック)**する必要がある

  • セットバック部分は自分の敷地でも 建物は建てられない

  • フェンスや塀も設置制限がある


4. 注意点

2項道路に接している土地は、価格が安めに設定されている場合があります。
しかし実際には…

  • セットバックで有効宅地が狭くなる

  • 場合によっては建築計画が制限される
    というデメリットもあるので、購入時は慎重な確認が必要です。


5. まとめ

  • 2項道路とは?
     幅4m未満の古い道路で、特例的に「道路」として認められたもの。

  • 家を建てる時のルール
     中心線から2mセットバックが必要。

  • 注意点
     土地が安くても、実際に建てられる面積は狭くなる可能性あり。

クロネコハウスでは、土地選びの段階から「2項道路の制限」や「セットバック部分」を確認し、お客様にとって最適なプランをご提案しています。