
建築できる?出来ない?土地の種類とは?
2025年09月14日 11:12
1. 家が建てられる土地と建てられない土地
✅ 家が建てられる土地
宅地(住宅用に整備された土地)
市街化区域内の土地(建築や開発が基本的に可能)
❌ 家が建てられない・制限がある土地
農地
→ 農地法により農業用として守られているため、許可なく住宅は建てられません。
→ 「農地転用」の許可を得れば建築可能になる場合があります。市街化調整区域の土地
→ 原則として新しい建物は建てられません。
→ 特例(既存宅地・分家住宅など)で建築可能な場合もあります。山林や原野
→ 宅地にするには造成・地目変更が必要。工事費用が高額になりがちです。道路に接していない土地
→ 建築基準法の「接道義務(幅4m以上の道路に2m以上接すること)」を満たさなければ、家は建てられません。
2. 用途地域による制限
都市計画区域内では「用途地域」が決められており、
住宅しか建てられない地域
工場や店舗が建てられる地域
高さや建ぺい率に制限がある地域
などが存在します。
用途地域によって、家の大きさや形も変わってくるのです。
3. 土地の種類を確認する方法
登記簿謄本(地目) を確認する
都市計画図 で用途地域を調べる
役所の建築指導課 に相談する
4. まとめ
農地、市街化調整区域、山林などは原則「そのままでは家が建てられない」
家を建てるには 宅地であること・接道義務を満たすこと が必須
購入前に必ず 役所や専門家に確認 することが大切
クロネコハウスでは、土地探しの段階から「建てられる土地かどうか」を確認し、安心してマイホーム計画を進められるようサポートしています。