社長のひとりごとBLOG(だけどためになるかも)

イエローゾーン・レッドゾーンって家が建たないの?

イエローゾーン・レッドゾーンって家が建たないの?

2025年09月15日 14:04

イエローゾーン・レッドゾーンって家が建てられないの?

マイホームを考えるとき、よく耳にするのが「イエローゾーン」「レッドゾーン」という言葉。
これは 土砂災害防止法 に基づいて指定される区域で、正式には 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) と呼ばれます。

では、こうしたエリアに土地を持っていたり、購入を考えていたら、家は建てられないのでしょうか?


イエローゾーン(土砂災害警戒区域)

イエローゾーンは、土砂災害の恐れがあるエリアです。
家を建てることは 可能 ですが、次のような制限があります。

  • 建築確認時に安全性について説明を受ける必要がある

  • 行政のハザードマップに必ず表示される

  • 避難や防災対策について考慮することが推奨される

つまり、建築そのものは問題なくできますが、将来のリスクを理解したうえで進めることが大切です。


レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)

一方、レッドゾーンは 特に危険度が高いエリア です。
こちらも法律上、家を建てられないわけではありません。

ただし、以下のような厳しい条件があります。

  • 崩壊や土石流に耐えられる構造にする義務

  • 避難経路の確保が必要

  • 建築士による安全性の証明が必須

そのため、建築コストは通常よりも大幅に上がります。
さらに、住宅ローンも金融機関が慎重になるケースが多く、実際には建築が難しいエリアといえます。


家づくりで気をつけたいこと

イエローゾーン・レッドゾーンに家を建てる場合、注意すべきは「法律上建てられるか」ではなく 「安心して暮らせるか」 です。

  • 地盤調査や専門家の意見を必ず確認する

  • 行政のハザードマップで区域をチェックする

  • 土地選びの段階でリスクを見極める

せっかくのマイホームですから、災害リスクも含めて冷静に判断することが大切です。


まとめ

  • イエローゾーン=建築可能だが、リスク説明や一定の制限あり

  • レッドゾーン=建築可能だが、特別な構造規制があり、費用やローン審査でハードルが高い

  • 家づくりは「建てられるか」より「安心して住めるか」を重視することが重要


🔖 ハッシュタグ
#家づくり #土地選び #イエローゾーン #レッドゾーン #土砂災害 #ハザードマップ #注文住宅 #可児市 #多治見市 #土岐市 #瑞浪市