
不動産手数料改定に注意!
2025年10月05日 17:07
🏡 不動産手数料とは? ― 改定内容も含めた最新解説
家探しや土地購入の際に必ず出てくるのが 不動産手数料(仲介手数料)。
でも「どんな業務に対して払うの?」「いくらかかるの?」「最近改定されたって本当?」と疑問を持たれる方も多いです。
ここでは、不動産手数料の基本と、最新の改定ポイント をまとめておきます。
✅ 不動産手数料とは
不動産会社に仲介を依頼した際に、そのサービスに対して支払う報酬です。
業務の内容は例えば👇
物件探し・情報提供
契約条件の調整・交渉
売主や買主との調整
契約書類の作成、重要事項説明
引渡しまでの各種サポート
「安心して取引を進めるためのサポート料」と考えるとわかりやすいです。
✅ 手数料の金額(従来ルール)
宅建業法で 上限額 が決められています。
200万円以下の部分 → 5%
200万円超~400万円以下 → 4%
400万円超の部分 → 3%
つまり、400万円を超える物件なら「価格 × 3%+6万円+消費税」 が上限。
(例)3,000万円の物件購入の場合 → 約105万円(税込)の仲介手数料が上限です。
✅ 改定された内容(令和6年7月施行)
800万円以下の物件の特例
空き家等の低価格不動産を対象に、仲介手数料の上限が 33万円(税込) に引き上げられました。
→ 小規模物件の流通を促すための改定です。賃貸仲介での特例
長期空き家や空室の賃貸化に際し、貸主側から受け取る手数料の上限が見直されました。囲い込み規制の強化
不動産会社が他社からの客付けを断り、囲い込みをする行為に対し、監視と規制が強化されました。
これにより消費者にとって、より公正な取引が期待できます。
✅ 消費者にとっての注意点
低価格帯の物件では手数料が高くなるケースがある
特例が適用されるかどうかは契約時に必ず確認する必要がある
すべての物件が対象ではないので、適用条件の確認は必須
公正取引の観点では、以前より安心して利用しやすい環境に
✨ まとめ
不動産手数料は「余計な出費」ではなく、
安心して家づくりや土地探しを進めるためのサポート料 です。
ただし、改定により「800万円以下の物件」など一部で上限が変わっています。
これから物件探しをされる方は、仲介契約時にきちんと説明を受けること が大切です。
クロネコハウス/アルファテック不動産では、常に最新の制度を踏まえて、
お客様にとって安心で納得できる不動産取引をサポートいたします。
📞 ご相談は → 0120-9674-26